2025年7月6日 更新!
ケルヒャー(高圧洗浄)は外壁の塗装が剥がれる?注意すべき5つのポイントと安全対策
家庭用高圧洗浄機「ケルヒャー」で外壁の汚れを落とせたら気持ちがいいですよね。手軽に清掃できるイメージから、自宅の外壁に使おうと検討する方も増えています。 しかし実は、誤った方法で高圧洗浄を行うと「塗装が剥がれる」「防水機能が低下する」といった深刻なダメージにつながる可能性があるのをご存じでしょうか? 実際、当社の点検現場でも「自分でケルヒャーを使って洗ったら塗装がめくれてしまった」といった相談を受けることが年々増えています。外壁塗装は美観だけでなく住宅の保護機能にも関わる重要な部分。むやみに水圧をかけると、表面の塗膜が剥がれたり、クラックから水が浸入したりする恐れがあります。 この記事では、高圧洗浄による外壁塗装へのリスクと、安全に使用するための5つの注意点を、現場経験豊富な外壁のプロがわかりやすく解説します。 「自宅で洗浄しても本当に大丈夫?」と不安な方は、ぜひ参考にしてください。 ケルヒャーで外壁を洗っても大丈夫? 結論から言うと、正しい使い方をしなければ塗装を傷めるリスクが高いため、注意が必要です。 ケルヒャーのような家庭用高圧洗浄機は、水道水を強い圧力で噴射し、汚れを効率的に除去する便利な機械です。しかし、外壁の種類や塗装の状態によっては、水圧が強すぎることで塗膜が剥がれたり、ヒビから水が浸入して構造を傷めたりする恐れがあります。 特に築年数が経過している住宅や、塗装が劣化している外壁ではその傾向が顕著です。 実際に当社でも「ケルヒャーで掃除をした直後から外壁がボロボロと剥がれ始めた」という相談を受けたケースがあります。見た目には問題なく見える外壁でも、内部にダメージが蓄積していることが多いため、表面の塗装に強い圧力をかけるのは非常にリスキーです。 「汚れが落ちる=安全」とは限らないのが外壁の難しさ。 まずは“本当に高圧洗浄が適している状態かどうか”を見極めることが大切です。 高圧洗浄で塗装が剥がれる理由とは 外壁の塗装は、見た目の美しさだけでなく、雨風や紫外線から建物を守る“防御膜”のような役割を担っています。この塗膜は、塗料の種類や施工時期によって強度が異なり、経年劣化によって次第に脆くなっていくのが一般的です。 そんな状態の塗装に対して、ケルヒャーなどの高圧洗浄機で一気に水圧をかけると、劣化した塗膜が耐えきれずに“めくれ”や“はがれ”が生じることがあります。 特に注意すべきは以下のようなケースです: 築10年以上で塗装メンテナンスをしていない外壁 表面にヘアクラック(細かいヒビ)が入っている チョーキング現象(白い粉が出る劣化症状)が見られる これらの状態では、外壁の表層がすでに弱っているため、強い水圧が加わると塗膜だけでなく下地まで剥がれてしまう可能性もあります。 また、洗浄ノズルを外壁に近づけすぎたり、同じ場所に長時間水を当てたりすることもリスクを高めます。 つまり、高圧洗浄で塗装が剥がれるのは「道具のせい」ではなく「使い方」や「壁の状態」によるものが大きいのです。 外壁洗浄で注意すべき5つのポイント ケルヒャーなどの高圧洗浄機を使って外壁を掃除する際は、塗装を傷めないためにも次の5つのポイントを意識することが重要です。 1. 水圧の設定は「弱め」から試す 機種によって水圧は調整できます。最初から強い圧力で洗浄せず、「弱め」設定から始めて汚れの落ち具合を確認しましょう。 2. ノズルと外壁の距離を20~30cm以上あける ノズルを壁に近づけすぎると、狭い範囲に高圧が集中して塗膜を剥がす原因になります。一定の距離を保つことが大切です。 3. 劣化が進んでいる箇所は洗浄を避ける チョーキングやヒビ割れが目立つ部分には水を当てないのが無難です。既に塗装が弱っているサインなので、洗浄よりも補修を優先すべきです。 4. 外壁の種類に合ったノズルを使う 一部のノズル(ターボノズルなど)は水流が強く、外壁材によっては過剰な負担になります。ソフトな広角ノズルがおすすめです。 5. 洗浄後は塗装の状態をチェックする 洗浄後に塗装が浮いたり、剥がれていたりしないかを確認しましょう。異常があれば早めにプロに点検を依頼することが望ましいです。 これらを守れば、DIYでの外壁洗浄も一定のリスクを抑えて行うことが可能です。ただし、これらは“あくまで応急的”な対処。壁の状態に不安がある場合は、無理せず専門業者に相談するのが安心です。 自分で洗浄する際の安全対策と限界 高圧洗浄機は便利な道具ですが、取り扱いを誤ると「ケガ」や「建物の損傷」など、思わぬトラブルに発展することもあります。ここでは、安全にDIY洗浄を行うための基本対策と、その限界について解説します。 安全対策の基本ポイント: 保護メガネ・手袋を着用する 高圧の水流で破片や汚れが跳ね返るため、目や手を守る装備は必須です。 脚立作業は避けるか、補助者を必ずつける 高所での作業は転落事故のリスクが高くなります。1人での脚立作業は避けましょう。 電源コード・ホースの取り扱いに注意 水と電気を同時に扱うため、漏電や感電のリスクも。作業前に機材の状態を確認してください。 DIYの限界: 一見キレイになったように見えても、内部の塗膜や構造にダメージが及んでいる可能性は素人では見抜けません。 また、劣化が進んでいる壁材では、洗浄そのものが状況を悪化させることも。仮に異常を見つけたとしても、補修には専門的な知識と道具が必要です。 そのため、「軽い汚れ落とし」以上の作業や、「築10年以上の建物」ではDIY洗浄は推奨できません。安全面・施工品質の両面から見ても、必要な場合はプロに点検・施工を任せるのが賢明です。 プロに相談すべき判断基準とは? 「このくらいなら自分でできそう」と思って高圧洗浄を始める方は少なくありません。 しかし、外壁の状態や築年数によっては、自己判断での洗浄がかえって塗装の剥がれや水の侵入を招く結果になってしまうことも。 以下のような場合は、無理をせず専門業者への相談を強くおすすめします。 築10年以上で一度も塗装をしていない チョーキング(白い粉がつく)やヒビ割れがある 外壁の一部が剥がれてきている、膨れている 高所に手が届かない場所が多い 過去に塗装不良や雨漏りの経験がある これらの状態では、高圧洗浄がさらなる劣化を早める可能性が高く、洗浄よりも塗装メンテナンスや補修を優先するべきケースもあります。 また、プロに依頼すれば、塗装の劣化具合・洗浄の可否・再塗装のタイミングなどを正確に診断し、今後の最適なメンテナンス計画を立てることができます。 高圧洗浄は便利な反面、使い方を誤れば建物にダメージを与える“諸刃の剣”です。 迷ったときこそ、経験豊富なプロに一度見てもらうことで、安心して適切な対応ができるようになります。 まとめ ケルヒャーなどの高圧洗浄機は、正しく使えば外壁の汚れを効果的に落とせる便利な道具です。 しかし、塗装の状態や水圧の設定を誤ると、かえって塗膜を傷めたり、建物の防水機能に影響を及ぼしたりするリスクもあります。 不安がある場合は、無理せず専門業者に相談するのが安心です。最後までご覧いただき、ありがとうございました! 外壁洗浄・点検はプロにお任せください 「自宅の壁を洗いたいけど剥がれが心配…」「洗浄前に塗装の状態を見てほしい」 そんな方は、ぜひ当社の無料点検をご利用ください。 外壁塗装のプロが状態を診断し、洗浄・補修・塗装までトータルでご提案いたします。 ▶【無料点検を申し込む】 
続きはこちら