塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

地震による屋根の破損や外壁のヒビ!地震保険の条件と修理費相場も解説

「地震のあと、屋根がずれていたり、外壁にヒビが入っていたり…これって補償されるの?」

そんな疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。特に地震は突然起こるため、修理費用の準備も難しく、悩んでしまう方が少なくありません。

この記事では、外壁塗装の現場で多くの相談を受けてきた立場から、地震による屋根や外壁の被害に対して地震保険が使えるかどうか、保険が適用される条件や修理費用の相場について、分かりやすく解説します。

最近また地震が増えてきていますので、いざという時の参考になりましたら幸いです。ぜひ最後までご覧ください。

地震で屋根や外壁が壊れたらまず確認すべきこと

外壁のひびわれ

地震のあとに屋根の瓦がずれていたり、外壁にヒビや剥がれが見つかった場合は、まず被害状況を落ち着いて確認し、写真で記録を残しておくことが大切です。地震保険の申請においては、被害の証拠が非常に重要になるため、現状の状態を撮影しておくことで後の手続きがスムーズになります。

現場でも、「いつの間にかヒビが入っていた」「揺れのあとに外壁の塗膜が浮いていた」といった相談をよく受けますが、その場で写真を撮っていないために、申請が難しくなってしまうケースがあるのが実情です。

また、安全確認も忘れてはいけません。特に屋根まわりは落下物や瓦のズレなどで危険が伴います自分で登らず、可能であれば業者や専門家に調査を依頼するのが安心です。

地震による建物の損傷は、すぐに直さずに放置すると雨漏りや構造の劣化を招くリスクもあるため、早めの確認と対応を心がけましょう。

地震保険が適用されるための条件とは

地震による建物の損傷が見つかったからといって、すぐに地震保険の対象になるとは限りません。実際に保険が適用されるには、いくつかの明確な条件を満たす必要があります。

まず大前提として、加入している火災保険に「地震保険特約」が付帯されていることが条件です。地震保険は火災保険とセットでしか契約できないため、火災保険のみでは補償されません。

次に、被害の程度が保険会社の定める基準に達しているかも重要です。多くの場合、以下の3つの損害認定区分のいずれかに該当する必要があります。

  • 全損(建物評価額の50%以上が損害):保険金全額支給
  • 大半損(30%以上50%未満):保険金の60%
  • 小半損(20%以上30%未満):保険金の30%

つまり、例えば外壁に少しヒビが入った程度では「損害の割合が足りない」と判断され、保険金が出ない可能性もあります。
また、建物と家財の補償は別契約となっているため、屋根や外壁の補修には「建物」に関する補償が必要です。

現場でお客様にアドバイスする際も、「補償されるかどうかは写真や見積もりと合わせて判断される」という点を丁寧にご説明しています。

屋根修理や外壁補修の費用相場を紹介

地震による屋根や外壁の損傷は、見た目以上に被害が広がっていることがあり、修理には思った以上の費用がかかるケースがあります。ここでは、現場の経験をもとに、一般的な補修費用の相場を紹介します。

まず屋根修理の相場ですが、以下のような費用感が一般的です:

  • 瓦の部分補修:5〜15万円程度
  • 棟板金の交換:10〜25万円程度
  • 屋根全体の葺き替え:80〜150万円程度

外壁については、ヒビ割れや剥離の補修が中心となります。

  • 外壁の部分補修:10〜30万円程度
  • クラック(ひび割れ)補修+塗装:20〜50万円程度
  • 外壁全体の塗り替え:80〜120万円程度

これらの金額はあくまで目安であり、建物の規模や材質、被害の程度によって前後します。地震保険で補償される場合、実際に発生する費用よりも定額支給となるケースも多いため、「保険金=全額カバーされる」とは限りません。

そのため、まずは信頼できる業者に現地調査を依頼し、詳細な見積もりを取ることが大切です。当社でも、保険対応を想定した調査・見積もりを行っておりますので、お気軽にご相談いただけます。

申請時によくあるミスと注意点

助成険の申請

地震保険の申請は書類や証拠が必要で、初めての方には少しハードルが高く感じられるかもしれません。実際、現場でも「これをやっておけばよかった」と後悔するケースがよくあります。ここでは、申請時によくあるミスと注意点をご紹介します。

まず最も多いのが、「すでに修理してしまってから申請を始める」パターンです。地震保険は“被害を証明できる”ことが前提となるため、修理前の状態を写真で記録しておかないと、補償の対象外になることがあります。

次に、「写真の撮り方が不十分」という問題もよくあります。ぼやけた写真、全体が写っていない写真、被害箇所が分かりにくい角度などは、保険会社の判断材料として不十分です。撮影時は、遠景と近景をセットで、建物全体のバランスが分かるように意識するとよいでしょう。

弊社ではドローンによる航空撮影も行っているため、通常では撮影の難しい屋根の細かい部分も足場の設置なしで撮影可能です。
転落リスクや余計なコストが掛からないため、お気軽にご相談ください。

また、「見積書の内容が曖昧」な場合も注意が必要です。損傷箇所の説明や数量、単価が記載されていない簡易的な見積書では、保険会社から修正を求められたり、認定額が下がることがあります。

保険申請は早めの行動と、正確な証拠提出が鍵です。不安な方は、地震保険対応に慣れた業者に相談すると安心です。

地震対策として地震保険を活用するべき理由

地震は突然発生し、建物に大きなダメージを与える自然災害のひとつです。日本に住む限り、完全に避けることはできないリスクだからこそ、「地震保険に加入しておくこと」が安心の備えになります。

実際、地震による屋根や外壁の被害は、見た目以上に深刻なことが多く、補修費用も決して安くありません。たとえば、屋根の葺き替えや外壁塗装のような大規模修繕では、100万円以上の費用がかかることもあります。そうした費用を自費でまかなうのは現実的に厳しいという方も多いはずです。

そこで地震保険を活用すれば、被害の程度に応じた保険金が支給され、経済的な負担を大きく軽減できます。また、保険金を活用して早めに修理を行うことで、雨漏りや構造劣化といった“二次被害”の予防にもつながります。

現場でも「備えておいて本当によかった」と言われることが少なくありません。
まだ加入していない方は今のうちに契約内容を確認し、すでに加入している方はどのようなときに使えるのかを知っておくことをおすすめします。

まとめ

地震による屋根や外壁の破損は、想像以上に修理費がかかるケースが多いため、地震保険を活用することで経済的な負担を大きく軽減できます。
被害の確認や保険の申請は早めの行動がカギです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お問い合わせ・ご相談はこちら

弊社では、地震保険を活用した屋根・外壁の調査・修理に対応しております。
「保険が使えるか判断してほしい」「申請の手順を教えてほしい」といったご相談も無料で承ります。
▶【無料相談はこちら】